ユーザーさんがご注文時に配送日時を指定できるよう、商品ごとに設定することができます。
設定方法
管理画面 > ショッピング > 配送管理 > 配送日設定から、設定を開始してください。
step1.お届け設定でお届け可能範囲と時間を設定する
step2.定時発送休業曜日と不定期な配送休業日を設定する
step3.商品ごとに配送日指定適用を有効にする
step1.お届け設定でお届け可能範囲と時間を設定する
- 公開設定を選択してください。
- 公開・・・配送日設定が<有効>の商品について、ユーザーさんが配送日を指定できます。
- 非公開・・・全ての商品の配送日指定を中止します。設定を一時保存する場合や、ユーザーさんからの配送日指定を中止する場合に選択してください。
- お届け可能な範囲をそれぞれ設定してください。最短1日〜最長60日まで設定可能です。
- お届け時間を設定してください。プルダウンよりご利用の配送業者を選択すると、配送業者毎の指定時間が設定されます。
- ご利用の配送業者がない場合は、<その他>を選択し、任意の配送時間を設定してください。<配送時間を追加>を押下すると、配送時間を複数設定できます。
step2.定時発送休業曜日と不定期な配送休業日を設定する
- 定時発送休業日に定期的な発送休業曜日を選択してください。
- 臨時発送休業日に不定期な発送休業日を設定してください。(例:年末年始の発送休業日、棚卸しによる発送休業日など)
- <設定を保存する>を押下してください。
step3.商品ごとに配送日指定適用を有効にする
- 管理画面 > ショッピング > 配送管理 > 配送日設定 > 商品一覧から配送日設定を適用したい商品のチェックボックスにチェックを入れてください。
- チェックした商品を<有効にする>を選択し、<実行>を押下してください。
- 配送設定ステータスが<有効>になっていることを確認してください。
※全ての商品の配送日指定を中止する場合は、公開設定を非公開にしてください。
※個別の商品の配送日指定を中止する場合は、対象の商品のチェックボックスにチェックを入れ、チェックした商品を<無効にする>を選択し、<実行>を押下してください。
※公開設定が<公開>かつ配送設定ステータスが<有効>の商品のみ、注文時の配送日時指定が可能です。
※商品毎の配送日指定は、個別の商品ページや商品CSVからも設定できます。
参照ガイド:商品登録について
参照ガイド:CSVでの商品一括登録・更新について
指定された配送日時の確認
注文時に指定された配送日時は、管理画面や受注明細CSVから確認できます。
管理画面で確認する
管理画面 > ショッピング > 受注管理 > 個別の注文情報内の 注文詳細 に表示します。
受注CSVで確認する
詳しくはこちらをご確認ください。
注意事項
- 複数の商品を購入した場合、商品毎に配送日指定の有無を選択することはできません。
- 複数の商品を購入し配送日が指定された場合は、全ての購入商品に同じ配送日が指定されます。 ex.商品A/商品Bを購入した場合
○商品A/商品Bともに2022/10/13 午前中指定
×商品A 2022/10/13 午前中 商品B 2022/10/31 19:00~21:00